テクノロジーなど様々な要因によって、働き方の未来がどう変化を予測し、自分らしい働き方にシフトしていくかを提案しているワークシフトという本があります。「ライフシフト 100年時代の人生戦略」を書かれたリンダ・グラットンさんの前著です。
ライフシフトが長寿化の中で人生をシフトしていくかをテーマにしていますが、ワークシフトは変化の中で、自分らしい働き方にどうシフトしていくかをテーマにしています。
変化への対応として、未来について考えていくことを後回していると、何もできない危険性があり、時代の変化に追いつかず手遅れになってしまいます。特に、危険性が高く、大きな影響を持つ、いつも「時間に追われる」ストレスについて考えていきます。
ワークシフトについて
ワークシフトでは、未来の働き方は大きく変化する。その変化に影響する要因として、テクノロジーの進化、グローバル化の進展、人口構造の変化と長寿化、社会の変化、エネルギー・環境問題の深刻化の五つの要素、32の現象から未来の働き方の変化を予測しています。
それらの働き方の変化に影響する要素や現象に対して、未来の自分を描きながら、自分らしい働き方にシフトしていくことを提案しています。
その要因の中の、人口増の変化と長寿化に着目したのが、「ライフシフト 100年時代の人生戦略」です。
働き方と生き方や暮らし方やライフスタイルは切っても切れません。精神的な幸福と経済的な豊かさのバランスをしっかりコントロールしないと、自分が理想とする新しい生き方働き方暮らし方は実現しません。
ワークシフトの本から引用します。
https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002016.html
確かなことはわからなくても、未来がどうなるかというおおよその方向を知り、自分の志向と価値観に沿った一貫した視点を得る必要がある。
ワークシフトでは、テクノロジーの進化や長寿化や自然環境など様々な働き方の未来は大きく変化すると指摘。だから働き方の予測し、自分にとって幸せや経済的な豊かさを得られる働き方を見つけていくことを提案し、働き方の未来について考えていくことを後回すると、手遅れになると警告しています。。
大きな変化の時代、変化が激しく予想不能なVUCA時代と言われる現代社会。過去の働き方や生き方や暮らし方の古い価値観や古い常識は通用しないということ。
変化を察知して、変化に合わせた対応が必要になっています。やってみないとわからないことが多い。だから、何もしないでいると手遅れになる危険性があります。
自分の意に沿わない状況も当たり前のように起きてきます。そのような状況の中で、目の前のことに懸命に取り組みながら、トライアンドエラーで仮説を立てて実行し振り返ることでチューンアップしていく。
経済成長時代の自分を囚われている古い価値観を捨て、自分らしい新しい生き方働き方暮らし方「自分イノベーション」を実行していく上で、自分が理想に合ったおおよそのゴールや方向性を定め、その方向性に向け、自分の志向と価値観に沿った一貫した視点で、目の前の変化に対応していくことが重要になっています。
そのために、「時間に追われる」ストレスから解放されることも大変重要です。
変化が激しく予測ができないVUCA時代。仕事、家事、育児、介護など様々な役割をこなすことで、「時間に追われる」ストレスが増加していく中、働き方の変化に対し、何も行動できない危険性から回避する必要があります。
いつも時間に追われ続ける未来の予兆
未来の働き方の変化を予測し、変化への対応が大切です。地球の50億人と、いつも24時間インターネットに接続される環境。しかも役割が増え、仕事、家事、育児、介護、地位活動など様々な役割が重なっていくと、いつも「時間に追われる」ストレス状態が続くと思います。
いつも、「時間に追われる」ストレス状態だと、働き方の変化に注意できず、何も行動しない危険性が高くなります。
いつも、未来について考えていくことを後回しにし、手遅れになることを避けるため、いつも「時間に追わる」ストレスの予兆を見ていきます。
■時間が足りない社会人
デジタル文具「Bamboo®スマートパッド」を展開する株式会社ワコムによる20代から40代の社会人363名を対象にした「時間」に関する調査では、「時間が足りない(もっと欲しい)と思うことがある」と回答した人は87.3%でした。
時間が足りない主な理由として、「仕事量」が一番多く73.5%、次いで「時間の使い方」38.5%、「家事」36.3%に続きます。仕事の忙しさが圧倒的なようですが、その他の理由も複雑に影響しているようです。仕事量の多さで時間に追われ、それがストレスを生むことが予想されます。
「SNSを見てしまう」という回答も見られました。「時間に追われる」ストレスから息抜きでSNSなどに目が行ってしまう人も多いのだと思います。抱えている多くの仕事に、「家事」などの理由が組み合わさって、時間が足りなくなっている方もいるようです。
■子供さんがいる共働き夫婦の妻の80%が時間貧困
慶応義塾大学の石井加代子・特任准教授らが分析した調査で、現代人が陥っている「時間貧困」について定義しています。こちらのサイトから引用します。
子育て世代「時間貧困」 子のケアや余暇、日本G7最少 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD085UB0Y2A700C2000000/時間の余裕のなさを示す「時間貧困」が6歳未満の子どもを育てる世代を苦しめている。正社員の共働き世帯の3割が、十分な育児家事や余暇の時間をとれない状況に陥っている。母子家庭では育児に充てる時間が2人親家庭の半分以下で、家族の形による育児時間の格差も広がる。国際的にも日本人の子どものケアや余暇などに充てる時間は主要7カ国(G7)で最も少ない。共働き夫婦の妻、80%が時間貧困経済学では「お金」と
慶応義塾大学の石井加代子・特任准教授らが分析した調査。1日24時間を①食事や睡眠など基礎生活に必要な時間②可処分時間――に分け、可処分時間から労働・通勤時間を差し引いた時間が、国の統計で示される一般的な育児・家事時間より少なければ「時間貧困」と定義した。
時間貧困とは、労働や通勤に費やす時間が多く、育児や家庭の時間に不足してしまう状態を指します。特に、働く子育て世代や女性が時間貧困になっていています。
この調査では、仕事とともに家事や育児を担う子供がいる共働き世帯では、女性は80%が時間貧困だそうです。
常に、「時間に追われる」毎日を繰り返していると、育児や家庭の時間や自分の時間も少ないことのストレスが多くなったり、睡眠時間を削ることになります。「時間に追われる」毎日でストレスや疲労をリカバリしないと、健康ややる気にも大きく影響してくると考えられます。
いつも時間に追われる弊害
仕事や家事などで、いつも「時間に追われる毎日」を過ごしていると、生き方働き方暮らし方に様々な弊害が起きてきます。未来の自分に向けて、「時間に追われる毎日」を繰り返してしまう要素・現象が考え、変化への対応することが必要です。
■毎日の元気な時間「活力時間」がない人が増加
株式会社ベネクスは、一般社団法人日本リカバリー協会の技術協力で、10万人を対象とした「リカバリー(休養)」に関する調査『ココロの体力測定 2024』を実施。日本人の幸福度と元気を維持できる人の行動や時間(活力時間)の関係性などを分析しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000065392.html
この調査では、活力時間と幸福度の関係を調査し、活力時間が長い人の方が幸福度が高いことが判明しています。特に、この調査結果で特に気になるのが、日本人の活力時間が大きく減少していること。
2021年の調査と比較すると、活力時間が4時間以上の人は、
2021年の28.7%→2024年は19.7%(マイナス9.0%)となり、大きく減少しています。
特に気になる結果が、活力時間がほとんどない(一時間未満)の人が、
2021年の30.2%→2024年の44.4%(プラス14.2%)と大きく増加しました。
2021年と比較して、日本人の活力時間が大きく減少し、4時間以上の人は約3割減、活力時間がほとんどないという人が4割以上という結果に驚きです。
男女別では、男性の活力時間が少なく、年齢では20代から50代まで働く世代全般に活力時間が少ないことがわかります。
いつも、仕事などで、「時間に追わる」ことで、ストレスや疲労などを溜め、毎日の活力時間が奪われ、自分の幸福感にも影響していることが予想できます。しかも、活力が低下することで、仕事の効率も上がらず、ますます「時間に追われる」ストレスを生む悪循環を引き起こしてしまいます。
■可処分時間が狙われている
可処分時間とは、睡眠や食事、トイレ、家事、仕事といった生きていくうえで、最低限必要な時間を差し引いた残りの時間を指します。つまり、自分の自由に使える時間です。
たとえば、テレビを見たりゲームなど娯楽をしたり、友人との付き合いや趣味の活動やショッピングなどに費やす時間は、可処分時間に相当します。
5年の間で可処分時間に大きな変化はないようで、6時間20分前後で推移しています。つまり、1日24時間のうち、自分の自由に使える時間はわずか4分の1程度ということ。
自分の自由な時間をどう使うか、可処分時間の貴重さが理解できます。その一人ひとりの貴重な可処分時間が、ゲームや動画やSNSなど様々な企業から狙われています。
それらの企業は、個人の可処分時間を、どう自分たちのサービスに使ってもらうか、躍起になって個人の可処分時間を奪い合っているのです。
こちらから引用します。
https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/disposable-time
SNSや動画配信、電子書籍、ブログ、ゲームなどインターネットには多種多様な娯楽があり、アクセスも離脱も容易にできます。インターネットの利用が当たり前になった現在、自社のコンテンツに可処分時間を使ってもらい、少しでも印象に残れば売り上げにつながるため、企業によるユーザーの可処分時間の奪い合いが顕著になっているようです。
だから、自分の貴重な可処分時間を、最大限に有意義に使うことが理想です。いつも、時間に追われているストレスで、ゲーム、動画、SNSなどでストレス発散という悪循環も生まれています。
■テクノロジーの進化による影響
ワークシフトでは、時間に追われる未来のシナリオとして、グローバル化とテクノロジーの進化が大きな影響を持つと指摘しています。
すべての活動は細切れになり、インターネットが進んだ、グローバル環境では、24時間情報が流れ、常に競合情報や自社情報にを処理することが求められます。
しかも、情報処理のスピードが加速度的にアップしているので、分刻みで解決すべき課題に追われることになります。
特に、①テクノロジーが飛躍的に発展することでコストが低下する ②世界の50億人が24時間インターネットで結ばれる③地球上のいたるところで「クラウド」を利用できるようになる現象に注目すべきと指摘しています。
しかも、これから生成AIの急激な進化など、テクノロジーは我々の予想を超えた進化することで、企業によるユーザーの可処分時間の奪い合いが、益々過激になることが予想されます。企業としては、日進月歩の進化に追いつくために、いつも時間に追われるストレスが益々増加することが懸念されます。
まとめ
今回は、ワークシフトという本から、予測される働き方の未来から、テクノロジーの急激な進化で、
いつも「時間に追われる」のストレスや危険性についてみてきました。
今後、生成AIなど急激に進化するテクノロジーに、気づかない間にコントロールされてしまう危険性も十分考えられます。ストレスや疲労を生み、モチベーションが低下し、活力時間が低下する。
未来の自分に向けて、時間に追われる様々な要素・現象が考えられる中で、何も行動しない、何も打ち手を打たない危険性をしっかり意識して、変化への対応することが必要です。
もうすでに、時間に追われる毎日で、ストレスを感じている人は、未来の自分を見つめるきっかけにもなると思います。
「okinawa未来カレッジ」は、誰もが自分らしい明日へ一歩を踏み出せる、 未来に向かって前進し、新しいライフサイクルを創り出すコミュニティーを目指します。