「みんな一緒」の昭和の人生モデルから「それぞれ一人ひとり」の令和の人生モデル。成功のキャリアから幸福のキャリア。3ステージからマルチステージの人生ステージ。など、今起きつつある時代の変化の中で、人生が変わっています。
人生が変わるに関連するキーワード
何が起こるかわからない 「依存」から「主体的」に 「他人軸」から「自分軸」へ 老化の速度「老けたくない」という人は多いと思います。でも、老化の速度は人によってまちまちで、20代から老化は始まると言われています。でも、その老化の速度は生活習慣や生活環境を意識することで、コントロールできるということがわかってきました。
時代の変化に対応して「他人軸」から「自分軸」にライフシフトする
成長時代から成熟時代、そして、先の見えないVUCA時代へ。経済成長時代の「他人軸」の古い価値観や考え方では対応できません。その時代の変化に対応して、「他人軸」から「自分軸」にライフシフトする必要があります。 時代の変化に対応して、生き方働き方暮らし方の視点で、「他人軸」から「自分軸」にライフシフトするヒントをお伝えします。
皆さんが学生の頃に立てた将来を見据えて、逆算型にキャリアプランを立てるやり方は、変化が激しい時代に合わなくなってきてる可能があります。21世紀の現代は変化が激しい不確実なVUCA時代。「人生いつ何が起きるかわからない」時代です。20世紀の先が見通せた時代とは全く違う、21世紀型のキャリア理論である計画された偶発性理論をご紹介します。
【護送船団方式】主体性のない、自己主張しない優しい人が増えた原因
経済成長時代は、護送船団方式という落伍者を出さない仕組みがありました。だから、主体性がなくても、人と協調すること、自己主張せず、優しいことが優先されました。でも、成熟社会では、「主体的」に意思決定しなければならない時代です。主体性のない、自己主張しない、優しい人が増えた大きな原因のひとつとして護送船団方式について書いていきます。